2025年1月29日水曜日

3年校外学習(高砂分署)

 岡田小学校のブログをご覧いただきありがとうございます。

 今回は、1月23日に行った、3年校外学習の様子をご紹介します。

            岡田から一番近い消防署が高砂分署です。

 消防署では、火事が起きたらすぐに消火できるように、いろいろな工夫がされていました。仙台市内だけでなく、近隣の市町村とも協力して、火災現場から一番近い場所にいる、出動可能な消防車が現場に駆けつけられるようになっていて驚きました。

 
  
  
 消防車も、いろいろな種類がありました。高砂分署は、近くに火力発電所があるので、特殊な消防車もあります。それも、見せていただきました。救急車の中も見せていただきました。驚くことがたくさんありました。


 

 すぐ身に着けられるように、出動の時に着る防火服は、きれいに整理整頓されていました。1秒でもはやく現場に行けるように、細かいことまで工夫されていました。


  
 なんと! 見学中に高砂分署から救急車が出動しました。最近、消防車や救急車の出動件数が増えているそうです。消防署の人は、毎日24時間、交代で勤務しています。だから、署内には、おふろや仮眠室もありました。トレーニング室もあって、毎日体を鍛えているそうです。また、火事が起こらないように、宣伝の仕事もしています。

 このように、大変なお仕事ですが、消防署の方々の努力や工夫によって、私たちの安心・安全な生活が守られているのだと分かりました。とてもいい学習ができました。高砂分署の皆様、ありがとうございました。

 

2025年1月27日月曜日

3年心のバリアフリー授業

 岡田小学校のブログをご覧いただきありがとうございます。

 今回は、12月11日に行った、3年心のバリアフリー授業の様子をご紹介します。

          車いすバスケットボールの選手が来てくれました!

      日本選手権で11連覇という偉業を達成した「宮城MAX」の選手です。

    

 車いすについて教えていただいた後、実際に乗ってみました。みんな上手に乗れたので、

 なんと、宮城MAXの選手の方と車いすバスケットボールの試合をやってみることになりました!(1対5での試合です)
 
  
    試合前のあいさつ   「ボールがとれない!」  「さあ、はんげきだ!」

 今回の授業を通して、車いすバスケットボールの楽しさを知り、「関心を持つこと」ができました。これが、バリアフリーの第一歩だと思います。

 社会生活だけでなく、人の心の中にもある「バリア」について考え、それを乗り越えて、「誰もが心と体の成長を楽しめる世界」を創るために「自分にできること」を見つけることができる、そんな人に岡田小の子どもたちを育てていきたいと思います。






2025年1月21日火曜日

感謝の会

 岡田小学校のブログをご覧いただきありがとうございます。

 今回は、12月13日に行った、感謝の会の様子をご紹介します。

  
             児童が作成した感謝の会のプレゼント

 岡田小学校では、登下校の見守り、運動会・校庭や体育館の清掃、岡田米作り、読み聞かせ、イラストコンクール、しめ縄作り、井土メダカプロジェクトなどなど、さまざまな教育活動で地域の方々の支援をいただいています。

 そして、お世話になっている方々をお招きして、毎年「感謝の会」を開催しています。
 
 今年は、児童代表が感謝の言葉を述べ、感謝の手紙・プレゼントをお渡しし、最後に「ビリーブ」の合唱で感謝の気持ちを表しました。

 今回お招きした方の他にも、多くの方々にお世話になっております。
本当にありがとうございます。

今後も岡田小学校の児童のために、お力添えをよろしくお願いいたします。

 







 




5年しめ縄作り

 岡田小学校のブログをご覧いただきありがとうございます。

 今回は、12月12日に行った、5年生のしめ縄作りの様子をご紹介します。

 
 毎年恒例の行事になった5年生のしめ縄作り。材料のわらは、岡田米作りで出た稲わらを使います。自分たちで作った稲わらでしめ縄を作り、正月飾りに使います。岡田小だからできる貴重な経験です。

 教えてくださるのは地域の大ベテランの方々です。日頃から大変お世話になっています。
わらを叩いてやわらかくしてから、縄を綯(な)う作業に入ります。これが実に難しい!


 全員、輪飾りを完成させることができました。
これに正月飾り用の紙垂(しで)や松葉などを付けて、正月飾りのできあがりです! 

 子どもたちが作った正月飾りが、各家庭で飾られるなんてすてきですね。
ご指導ありがとうございました。来年もよろしくお願いします!

  












2025年1月19日日曜日

たてわり大縄チャレンジ

 岡田小学校のブログをご覧いただきありがとうございます。

 今回は、1月17日に行った、計画委員会主催の児童会イベント「たてわり大縄チャレンジ」の様子をご紹介します。

            

計画委員がイベントの説明をしました

          たてわりグループごとに何回跳べるか挑戦します

高くジャンプ!

縄を回す人(ターナー)が跳びやすいように工夫しています!

 上手に跳べる人もいれば、あまりやったことのない人もいて、回数は多くなかったけれど

みんな楽しそうに取り組んでいました。

 今回のイベントをきっかけに、みんなで仲良く大縄をして、体力をつけてほしいと思います。
 



2025年1月16日木曜日

1年動物介在教育授業

 岡田小学校のブログをご覧いただきありがとうございます。

 今回は、1月16日に、1年生の生活科で行った「動物介在教育授業」の様子をご紹介

します。

   講師の先生方から、犬と仲良くなるための3つの約束や犬のからだの特徴、犬との

  挨拶の仕方などを教わりました。       

           ルカさんとペルルさんが来てくれました。 

                実際に犬を触ってみました。

 
飼い主のいない犬に出会った時の対応の仕方も勉強しました。
           みんな興味津津でお話に耳を傾けていました。

「かわいい!」

「犬の肉球はこうなっているね!」

11月の八木山動物公園でうさぎと触れ合いながら「命」について学習した1年生。
 今回の犬と仲良くする活動を通して「生き物を大切にする気持ち」を学習することが
 できたと思います。




2025年1月15日水曜日

2025年のスタート

  岡田小学校のブログをご覧いただきありがとうございます。

 15日間の冬休みが終わり、1月8日(水)に児童が笑顔で学校に登校しました。

 2025年の岡田小学校の教育活動がスタートしました。

       校長先生と新年のあいさつ(代表児童が元気に新年のあいさつをしました)

         

 校長先生から、今年の干支(巳年)のへびには「新しい自分に生まれ変わる」というすてきな意味があるので、2025年を「新しい自分」に出会える年にしましょうというお話をいただきました。


 みんな休み明けでも、きちんとお話を聞くことができした。岡田小の児童は本当に立派です。

 

 そんなすばらしい子どもたちと、2025年も楽しく元気に、充実した学習をしていきたいと考えております。保護者の皆様、地域の皆様、今年もどうぞよろしくお願いいたします。


 

 

第148回卒業式

岡田小学校のブログをご覧いただきありがとうございます。  今回は、3月19日に行った、卒業式の様子をご紹介します。    6年前、新しいランドセルを背負い、少し緊張した顔で入学式にやってきた子どもたちが、小学校で様々な経験を積み、大きく成長して岡田小学校を巣立ちました。     ...