岡田小学校のブログをご覧いただきありがとうございます。
今回は、1月23日に行った、3年校外学習の様子をご紹介します。
岡田から一番近い消防署が高砂分署です。消防署では、火事が起きたらすぐに消火できるように、いろいろな工夫がされていました。仙台市内だけでなく、近隣の市町村とも協力して、火災現場から一番近い場所にいる、出動可能な消防車が現場に駆けつけられるようになっていて驚きました。
岡田小学校のブログをご覧いただきありがとうございます。
今回は、1月23日に行った、3年校外学習の様子をご紹介します。
岡田から一番近い消防署が高砂分署です。消防署では、火事が起きたらすぐに消火できるように、いろいろな工夫がされていました。仙台市内だけでなく、近隣の市町村とも協力して、火災現場から一番近い場所にいる、出動可能な消防車が現場に駆けつけられるようになっていて驚きました。
岡田小学校のブログをご覧いただきありがとうございます。
今回は、12月11日に行った、3年心のバリアフリー授業の様子をご紹介します。
車いすバスケットボールの選手が来てくれました!日本選手権で11連覇という偉業を達成した「宮城MAX」の選手です。
車いすについて教えていただいた後、実際に乗ってみました。みんな上手に乗れたので、
なんと、宮城MAXの選手の方と車いすバスケットボールの試合をやってみることになりました!(1対5での試合です)岡田小学校のブログをご覧いただきありがとうございます。
今回は、12月13日に行った、感謝の会の様子をご紹介します。
児童が作成した感謝の会のプレゼント岡田小学校のブログをご覧いただきありがとうございます。
今回は、12月12日に行った、5年生のしめ縄作りの様子をご紹介します。
毎年恒例の行事になった5年生のしめ縄作り。材料のわらは、岡田米作りで出た稲わらを使います。自分たちで作った稲わらでしめ縄を作り、正月飾りに使います。岡田小だからできる貴重な経験です。岡田小学校のブログをご覧いただきありがとうございます。
今回は、1月17日に行った、計画委員会主催の児童会イベント「たてわり大縄チャレンジ」の様子をご紹介します。
岡田小学校のブログをご覧いただきありがとうございます。
今回は、1月16日に、1年生の生活科で行った「動物介在教育授業」の様子をご紹介
します。
講師の先生方から、犬と仲良くなるための3つの約束や犬のからだの特徴、犬との
挨拶の仕方などを教わりました。
ルカさんとペルルさんが来てくれました。
実際に犬を触ってみました。岡田小学校のブログをご覧いただきありがとうございます。
15日間の冬休みが終わり、1月8日(水)に児童が笑顔で学校に登校しました。
2025年の岡田小学校の教育活動がスタートしました。
校長先生と新年のあいさつ(代表児童が元気に新年のあいさつをしました)
校長先生から、今年の干支(巳年)のへびには「新しい自分に生まれ変わる」というすてきな意味があるので、2025年を「新しい自分」に出会える年にしましょうというお話をいただきました。
みんな休み明けでも、きちんとお話を聞くことができした。岡田小の児童は本当に立派です。
そんなすばらしい子どもたちと、2025年も楽しく元気に、充実した学習をしていきたいと考えております。保護者の皆様、地域の皆様、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
岡田小学校のブログをご覧いただきありがとうございます。 今回は、3月19日に行った、卒業式の様子をご紹介します。 6年前、新しいランドセルを背負い、少し緊張した顔で入学式にやってきた子どもたちが、小学校で様々な経験を積み、大きく成長して岡田小学校を巣立ちました。 ...